2008年3月24日月曜日

こどものココロを育てるうつわ




昨日は懐かしい人と再会できました。
「先生、今広島に里帰り中なので後ほどお店に寄らせて
頂いていいですか?」と電話がかかり、京子さんが
4月から小学生になる上の息子さんと一緒に尋ねてきて
くれたのです。

彼女との師弟関係(?)は1年間だけだったのですが
年賀状は長年途切れずやり取りしています。
二人の気持ちは一気にタイムトリップ!
出会った時は中学生だった京子さんが今では立派な
2人の坊やのお母さんなのですから、なんだか不思議な
気分です。

今は息子さんが通う小学校も家から見渡せるほど
のどかな田園風景が広がる場所にお住まいとか。
素直で無邪気でとても瞳の澄んだ息子さんでした。

母である京子さんは子育て真っ只中で大変でしょうけれど、
親子で過ごす時間を、楽しんでもらいたいな~と思いつつ
2人並んで傘をさして帰っていく後姿を角を曲がって
見えなくなるまで見送りました。

私も子供が1歳と4歳の時この仕事を始め、リアルタイムで
こどもの食器や食卓にまつわることは気にかけてきました。
当時選んだお茶碗やお皿は割れずに残っています。
久々にひっぱり出したお皿に娘が
「これにお母さんが○○を盛ってたね。」と反応したり、
うつわと共に家族の思い出もよみがえります。
そしてこのたび久々に巡り合いました。作り手の優しさと
思いやりがあふれる『こどものココロを育てるうつわ』に。

26日からの『えほんとうつわの春咲展』にてたっぷりと
ご紹介いたします。
しかもうつわの作家さんは会期中5日間を通し会場に
詰めてくださる事になりました。皆さん中根さんとお話に
いらしてくださいね。お待ちしております。

〈作者のことば〉

おかあさんとこども=ちいさい人たちの食とのかかわりを
あたたかく楽しいものにしたい。
そのお手伝いをするための道具、そー思もてつくりはじめた
「母と子の絆」シリーズです。

家庭の食はいのちを養う糧やと思うねんけど
その家庭の食の風景はゆらいでる。
でもまだちいさいヒトたちの感性がやわらかいうちに
あたたかい食卓の記憶を用意してあげるのは
今もこれからもダイジな親のツトメ。
食の文化とあるべき家族の形=愛の伝承やと思います。














絵本原画が届きました




26日(水)からの『えほんとうつわの春咲展』が
目前に迫りました。
昨日は絵本作家の国栖晶子さんから絵本原画などの
荷物がぎゃらりぃSARAに届きました。

荷物の中身をリストの番号と照らし合わせながらの
確認作業は次から次へとかわいらしい原画が出て来るので
幸せ気分。
絵本原画とその他の原画の数は合わせて63点!!


絵本など4冊の本と、ポストカード25種類、そして作品展
限定グッズの携帯ストラップやピンバッジもあります。
ハムスターや小さな生き物達のイラストに、心安らぎます。

作品展はこれまで作家さんの地元京都と、大阪、東京
でしか行われていなかったので広島初公開なのです。

作家さん自身が、原因不明の病と向き合い乗り越え
今は元気に作家活動を続けておられるという背景と
絵本原画にふれる機会が広島では希少ということで
中央図書館でも催しの趣旨にご賛同くださり、
広島市内各区図書館へのポスター掲示と絵本の蔵書化
をしてくださいました。

皆さんもお近くの図書館で、ポスターをご覧になったかも
しれませんね。
国栖さんは初日26日は終日在廊ですので絵本に直筆で
メッセージ等を添えてくださいます。
直接お話されたい方は、26日にご来場くださいませ。

4月には京都での催しも控えておられ、タイトなスケジュールの
中今回のコラボ展に快く応じてくださり、私達は幸運でした。
来月桜の盛りの頃には、日本画家のお父様が京都のお寺の
襖絵を手がけられている途中でお亡くなりになり、
後を引き継いだ方が完成させたその襖絵のお披露目会が
お寺で開かれるそうです。

そして国栖さんの作品も親子展として展示されます。
すばらしいですね。

国栖さんに荷物の無事到着をお知らせしましたら、
程なく、「大田さん、中根さん広島の皆さまにお会い
できるのを楽しみにしております。」とお返事がきました。

ご案内状がお手元になく、このWEBだよりをお読み
くださり初めてご来場下さる方「WEBだより見ました」と
一言お声をかけてくださいね。
新しい出会いを楽しみにしております。






















編集長さん直々に




『パトス』という情報誌にシオンスタイルレッスンの


ビーズステッチクラスの講師が取材を受け、


記念すべき50号に掲載していただきました。


記事も写真も素敵にまとめてくださって感激です!




発行後すぐに東京から送ってくださったのですが


ビーズクラスの生徒さん達が分けてほしいといわれ


追加をお願いしました。




パトスの表紙は毎号安野光雅さんが描かれた


風景画に彩られています。


「ちょうど今月20・21日は安野光雅美術館会館


7周年記念事業で津和野へ赴くので、その帰りに


直接お持ちします。」ということで、編集長さん(女性です)


直々にあとりえしおん幟町へ持ってきてくださいました。




しかも取材の時お求め下さった、主人の染めた藍の


ストールをブルーのセーターに合わせて颯爽とご来店。


その心優しさに又々じぃんとしたのでした。


Mさん、そして一緒に来てくださったMさんのお母様


本当にありがとうございました。






2008年3月14日金曜日

練上のうつわ


あとりえしおんには梅も桜も咲いています。

といってもうつわの文様です。


この文様は描いてあるのではありません。


まず磁土に釉薬を練りこんで何色かの色土を作り

それを重ねたり、縦横に組み合わせたりして

様々な文様をつくります。


(金太郎飴や市松柄のクッキーを思い浮かべて

みてください。

飴やクッキー生地自体が模様になっている状態と

似ています。)

↑技法に詳しくない方も、このように説明すると

納得し「うつわでこんなことが~!」と驚かれます。


続いて、文様は出来上がっている平らな素地を

茶碗、湯呑、皿等の形に作られた型にかぶせ

それぞれの形に仕上げゆきます。


根気のいる丁寧な作業の積み重ねを経て焼きあがった

うつわは、文様が表面だけでなく裏まで通っているので

釉薬をかけて焼いても乱れがなく明瞭で落ち着きある

仕上がりとなっています。


ほっこりとした梅の花、小さな桜の花のちりばめられた

お湯呑。磁器なのにとても温かみがあります。


くちあたりも優しく、そして丈夫なこともうれしい

練上げのうつわ。大切に少しずつ揃えたいうつわです。


2008年3月7日金曜日

えほんとうつわの春咲展




WEBだより、2月はすっかりご無沙汰してしまいました。
私たちは来る催しに向け準備をしておりました。

しおんだより2・3月号(しおん倶楽部会員様へは毎号発送)
がお手元に届いている方はご存知ですが、
3月26日(水)~30日(日)ぎゃらりぃSARAにて

『えほんとうつわの春咲展』を開催いたします。

絵本作家&イラストレーターの国栖晶子さんと
作陶家の中根啓さんの初コラボ&初広島展です。
26日はお2人揃っての来廊も決定しました。
中根さんは26・27日と会場につめてくださる
そうです。作家さんとお話にいらしてくださいね。

会場の壁面には国栖さんの絵本の原画と
こころがすこしラクになるメッセージを添えた
イラストが展示されます。

そして中根さんのうつわは陶器にさりげなく
施された絵付けが優しく、しかも丈夫で日々
の食卓を楽しくしてくれそうです。

しかしこの一見のどかな作品たちの作り手は…
それぞれに困難に遭遇し向き合い乗り越えた
方たちなのです。

人と人とのつながり、家族の結びつき、自然への
畏敬の念、生きていることへの感謝がお2人の
創作の根源にあります。

えほん=こども対象?と思われるかもしれませんね。
もちろん仲良しご家族連れ大歓迎です。
育児と仕事の両立で煮詰まっているお母さん、
学校や職場でのストレス、病への不安などで
こころが疲れている人たち。

1人でも多くの方にご来場いただき、ひと時
和んでいただけたらと願っています。

案内ハガキをご希望の方は、お送りいたします。
《お問い合わせ》からメールでDM希望とお伝え
下さい。郵便番号・住所・氏名をお知らせ下さい。